hqdefault

NBAやプロの試合を見ていると、セットオフェンスでは必ずと言っていいほど

何かしらのフォーメーションが使われています。

 

それを見て、フォーメーションを研究してその動きを生かせば上手くなれる。

チームが強くなれる。

個人技に頼らなくてもすむ。

 

そう考える人も多いのではないでしょうか。

 

でも僕はそうは思いません。

 

バスケはまず個人技がないと話になりませんし。

最後の最後にものを言うのは個の力だからです。

 

個人技に頼らなくても良い。

そんなものは幻想です。

 

 

個の力では通用しないから組織プレーに頼る

 

バスケだけでなくサッカーなどの他のスポーツにも言えることですが、

日本では子供のころから戦術や決められた動きを延々と反復する練習を行います。

 

これは個人の力では打開できないから、みんなで動いてフリーの選手を作って勝負する。

という考え方が根底にあるからです。

 

そのため、スリーメンだとか動きを決めた4対4だとかを徹底的に反復するわけです。

 

 

そういう戦術、パターン、フォーメーションを磨けば

個人の力に頼らなくても勝負できるって考え方で。

 

 

しかし、これらの練習は試合で使えないことが多い。

 

実際の試合ではそんな練習通りに相手が動いてくれるわけないし、必死にプレッシャーをかけてくる。

レベルが上がるほど簡単にフリーを作らせてもらえることなんて、まずありません。

 

そうなったとき何が勝負を分けるかというと結局、個の力なんです。

 

どれだけ練習したフォーメーションや戦術を駆使しようとしても、それらには限界がある。

 

NBAを見ていても、同じフォーメーションでも相手の守り方によって選手たちは動きを変えています。

 

フォーメーションを相手が先読みしてくると、その裏を突く動きをしたり。

戦術を使ってもフリーが作れないときは誰かが個人技で打開したり。

 

最後の勝負のカギとなるのは個人技の高さです。

 

フリーじゃないとシュートを決めれない、1対1で相手を崩すことができない選手たちと

プレッシャーがあってもシュートを打ち切れる、1対1で局面を打開できる選手たち。

 

この2つのグループの戦術の幅は大きく変わってきますよね。

当然、後者のグループのほうがより柔軟で厚みのあるチームプレーを行うことができます。

 

強いチームはフォーメーションや戦術が良くて、その通りに動いているから強いんじゃないんです。

個の力が高い選手が集まり、フォーメーションを使いながらも、個人技で勝負できるから強い。

 

個の力で負けてるんじゃあ、どれだけ良いフォーメーションがあったところで何の役にも立たないんです。

 

だからフォーメーションを研究するよりもまずは個の力。

 

相手の逆を突いた動きができるとか、味方の動きに合わせて適切なポジショニングがとれるとか、

いざというときは1対1で強引にでも相手を崩せるとか。

 

そういう個人技を徹底的に磨くべきなんです。

 

 

強豪国の選手たちの原点

 

サッカー王国ブラジル。

世界一バスケが強いアメリカ。

 

この2つの国の選手たちの原点。

それがストリートサッカーであり、ストリートバスケです。

 

ストリートって聞くとトリッキーなプレーや遊びの要素が強くイメージされがちですが

実際はそうじゃありません。

 

ストリートではガチで本気のサッカーやバスケがされるんです。

 

将来、プロの選手やNBAを本気で夢見る選手たちがスポーツで成り上がろうと目をギラギラさせながら

プレーするんです。

 

そこでは何が養われるか?

 

 

圧倒的な個人技、個の力です。

 

そのとき、その場で集まったメンバーでとにかく試合をする。

 

その中で相手との駆け引きや、自分より強い選手相手にどうプレーすればいいかを体で覚える。

動きの原理、原則を学ぶ。

それを何百回、何千回、何万回と繰り返す。

 

そうやって個人技を徹底的に磨いた選手たちの中でも、さらに上手いやつらだけが

プロクラブの傘下のユースチームや学校の代表チームに選ばれ、プレーすることができる。

 

その選ばれた圧倒的な個人技を持った選手たちが勝つためにフォーメーションや戦術の練習をする。

 

だからアメリカやブラジルはめちゃくちゃ強いんです。

 

圧倒的な個の力を持った選手が組織的なプレーをするんだから。

同じ戦術でもその強さ、バリエーション、精度などすべての面で優れている。

 

それに比べて日本では個の力よりも戦術や動きのパターンを覚えこませる練習が重視されます。

 

だから個人で打開できない。

練習ではいい動きができても相手が強くなると何もできない。

 

こういったことが起こります。

 

 

個人技がないやつがフォーメーションを研究しても…

 

上手くなるどころか下手になります。

 

上手いやつらは理屈じゃなくて感覚でバスケしてます。

 

NBAを見ていても確かに原則となる戦術を使っていますが、それはあくまでも原則。

相手の対応に合わせてその裏を突く動き、最適なプレーを瞬間的に判断してプレーしている。

フォーメーションに固執するんじゃなくて柔軟に、応用を効かせてプレーしている。

 

なんでそれができるかっていうと個の力が高いからです。

相手と駆け引きして、逆を突く動きができる。

相手に合わせて瞬間的にどう動くか、何のプレーをするべきか判断できる。

 

それを直感、感覚でやる。

いちいちこのときはこう動く、相手がこう動いたらこう動くなんて考えてると

絶対にプレースピードについていけません。

 

上手いやつは相手に合わせてどう動くか、どのプレーをするのが最適か。

これを感覚として持っていて、個人技が高いからそれを瞬間的に高いレベルで体現することができる。

 

 

じゃあ個人技がないやつががフォーメーションを研究しまくったらどうなるか?

 

逆にフォーメーションに潰されます。

 

個人技がない。

相手の逆を突く動きができないし、次の動きを判断する力も乏しい。

そういう感覚がないからどうしても頭で考えてしまう。

 

このフォーメーションで書いてあった動きを使おう。

パスを出したら、45度にいる選手にスクリーンをかけて、その次は…

 

なんて思考をフル活用してしまいがち。

 

でも相手はそんな都合よく動いてくれるわけありません。

自分に激しくプレッシャーをかけてきて、ボールを持たせないようにしたり、

逆に他の選手のところにヘルプに行ったり。

 

実際のゲームで前もって考えた動きがそのまま当てはまるわけない。

全部のパターンを頭に入れて、意識しながらゲームスピードについていけるわけがない。

 

フォーメーションのことで頭がいっぱいになってまともに動けない。

頭の中にあるフォーメーションに自然なプレーを妨げられ、本来のパフォーマンスを潰される。

 

結局,

実際のゲームで使えるのは、自分の感覚だけ。

 

相手の逆を突く動き、相手に合わせて一番効率のいいプレーを判断できるか。

それを高い精度で体現できるか。

チームのオフェンスが停滞したときに自分の力で打開できるか。

 

結局、個の力がないとフォーメーションなんて絵に描いた餅。

 

フォーメーション、戦術は個人技があってこそ。

 

個人技に自信がないからってフォーメーションとか戦術に頼ってたら、

いつまでたっても上のレベルにいけません。

 

まずは自分の力だけで状況を打開できる個人技を身に着ける。

 

 

フォーメーションとか戦術なんてものはその次にあるものです。