日本のバスケのハーフコートオフェンスを見ていると

開いている空間に走りこむカットプレーで

ディフェンスを崩そうとするプレーが多く見られます。

 

 

僕も経験があるのですが「周りの選手が止まっている」

「逆サイドの選手が動かないから崩せない」

 

 

こういった指導が多くされ

 

「とにかく動く。開いているスペースに走りこむこと」

 

がオフェンスの基本と考えている人も多い。

 

 

しかしNBAを見ているとそういう風に動き回る選手はほとんどいません。

 

NBAでは空いているスペースに走りこむのではなく

片サイドでの1対1・2対2でディフェンスを崩しています。

 

 

NBA選手がハーフコートオフェンスでどうディフェンスを崩しているのか。

 

それを知ることでハーフコートオフェンスで

どのようなポジショニングをすればいいかが分かります。

 

 

 

 片サイドでズレをつくり逆サイドの選手はズレができるまで動かない

 

 

NBAのハーフコートオフェンスはほとんどどちらかのサイドでの1対1・2対2から始まります。

 

これはスパーズのセットオフェンスの動画ですがまず片サイドで

パーカーがピックを使うところからオフェンスが始まります。

 

 

そして見ているとわかると思うんですがレナードやジノビリは

逆サイドにいるときほとんど動きません。

 

ここで日本で良く教えられるように空いているスペースに走りこんでしまうと

パーカーが使うスペースをつぶしてしまうからです。

 

 

空いているスペースがあるからといってそこに走りこむと

自分のディフェンスも連れて行ってしまいます。

 

 

そうなると味方との距離が近くなりすぎて1対2の数的不利の状況が生まれてしまい、

ディフェンスを崩すことがかなり難しくなってしまいます。

 

 

NBAではボールがないサイドの選手はあまり動きません。

ボールサイドでズレができ自分のディフェンスがヘルプに行ったときはじめて空いているスペース、

シュートが打てる位置に動きます。

 

 

 

空いているスペースに動くことはディフェンスを崩すため、

フリーを作るために確かに大事なことです。

 

ただそのタイミングを考えずやたらと動くのは

常にスペースをつぶして回るということに近いです。

 

 

お前、何で味方なのに、ディフェンスの手助けしてるんだよ!

っていうバカみたいな状態になります。

 

 

片サイドの1対1、2対2でずれを作り逆サイドの選手はずれができるまで動かない。

 

 

これがハーフコートオフェンスで大事なポジショニングの原則です。