チームの勝利を諦め、いかに楽しくバスケをするかだけをチームで考えています。

 

プレー自体もすぐに変化する生徒もいます。

 

センターのエースの子は外から攻撃するようになり本当に楽しそうにプレーします。

 

やはり、難しいなと感じるのは上手くいかないときのメンタルです。

上手くいかないときに楽しめるかどうかがカギを握っているのは

間違いなくてそこをどう乗り越えるかが課題です。

 

楽しみたいのに楽しめない、プレーの成功を自然と求める自分がいる。

審判の笛や相手ラフプレーにいらついてしまう。

 

中学生と練習したのですか、点差がついてもイライラしたりせず、

無邪気にプレーに集中してる感じが羨ましかったです。

 

僕が口で、リラックスや楽しもうと言う言葉は全然入っていかなく、

そうさせてる何かがありそうです。

 

彼らが楽しむ為にプレーについてはあーだこーだ言いません。

彼ら自身でプレーすること自体の楽しみを取り返さないといけないことに気がつきました。

 

僕ができるのは敢えて何も教えない。バスケをする、見る環境の整備。

休みを増やすかなと思いました。

 

僕が良いなって思うプレーがあったらそのNBAや高校生の試合を

見せてあげたり、実際に見に行かせたりしないと効果ないです。

 

バスケを指導してて、本当に言葉や本に書いてあることは

生徒にあまり響かないと痛感しました。

 

確実に変化は起きそうです。長い目でサポートしたいと思います。

 

良い組織作りについてアドバイス聞きたいです。

トップはどうであるか?部下はどういうスタンスでいれば良いかなどです。

 

 

 

 

選手自身でプレーをする楽しみを取り返さなければならない。

これは本当にそうですよね。

 

プレーをするのは選手自身。

 

どれだけ外側から声をかけても、本やサイトからパクったものを言っても。

 

選手たちが自分からバスケをやりたい、楽しいって思わないと、

何も変わらないんですよね。

 

指導者ができるのはバスケがより楽しいって選手が思えるような

気づきのきっかけをそっと示してあげること。

 

監督にできることっていうのは本当にわずかなんだと思っています。

 

現在の○○さんの指導方針はとても素晴らしいと思います。

 

やらせるバスケではなくて生徒自身でやるバスケに少しづつ

変化しているのではないでしょうか?

 

 

長い目で見たとき、そっちのほうが確実に選手の自力が

ついていくのでぜひ継続してみてください。

 

では、良い組織づくりについてお話していきますね。

 

 

僕が思う良い組織っていうのは突き詰めると個人個人が相手の目線で

考えることができるかっていうところだと思います。

 

 

同じことを言うのにも言い方を変えることで受け手の印象って違います。

 

 

さっさとパス捌けって言うのと、さっきの場面はシュートに行くよりも

パスを出したほうがシュートの確率は高くなるし、相手はお前のシュートだけ

じゃなくてパスも意識するようになるからもっと点が取りやすくなるぞとか。

 

トップは部下が分かりやすいように、

そしてモチベーションが保てるような声かけをする。

 

頭ごなしにやれ、とかするなって言われたら

どうしても反発する気持ちが湧き出てしまう。

 

何でそんなこと言われないといけないんだよとか。

こっちの身にもなれよとか。

 

だから、相手がどう感じるか?

どうすれば気持ちよく改善点に気づいてもらえるか?

 

を考えることが大事です。

 

そのためには今相手が

 

何を感じているのか?

どんな考え方をしているのか?

 

を観察して理解しようとしたり、相手を知ったうえでどんな言葉をかけるか考える。

 

 

部下についても自分だけのことではなくチームや組織全体のことを考える。

 

こんなこと言ったら怒られるのかな?

変だと思われないかな?

 

そういうふうに自分の保身のことだけ考えて、何も言わなかったり、

 

心の中では納得できないのに「分かりました」と答えたり。

 

 

バスケでも自分が攻めたほうが相手が嫌がる

シチュエーションなのに何もしなかったり。

 

そしたらドンドンお互いのイメージがずれていきますし、

自分ができることをやってないのはチームのために自己犠牲を

しているように見えて結果的には自己中だったり。

 

人間ってどうしても自己中なところ、

自分が一番かわいいところというのはあります。

 

 

そこを相手の目線に立って考えることができるか?

組織やチームのために自分が今できることをやりきれるか?

 

 

結局、良いチームや組織の在り方というのはそこに

集約されるんじゃないかっていうのが僕の持論です。

 

相手の目線になって考えることができれば、

前にも言われていた感謝の気持ちに気づけたり。

 

自分だけでなくチーム全体のパフォーマンスが上がったり。

トップや先輩は部下から慕われる、より近い存在になれたり。

 

 

部下も現状に文句を言うのではなくてもっとチーム全体が

良くなるためにはどうすればいいか?を考えられるようになってきます。

 

バスケも仕事も絶対に1人じゃできません。

 

だから相手の目線で考える、組織やチームが良くなるためにはどうすればいいか考える。

そのうえで自分ができることをやる、言うべきことを言う。

 

こういったスタンスを組織の全員が先輩や後輩、

上司や部下などに関係なく持つのが大切だと思います。

 

もちろん実際にするってなると難しいですけど。

 

 

その考え方を知ることで、少しづつチームや組織の人間の

考え方や行動が変わってくると思います。